Translation

母を求めて ── 連れ去られた子の視点

会いたい

彼はかつて、24時間テレビの「あなたの会いたい人探します」という企画に応募したことがある。しかし、その思いはまだ届いていない。


遠い記憶の中の抱き上げられた温もり

「泣いている私を母が抱き上げたときの記憶があります」「幼い頃、そばにはいつも小さなダックスフンドがいたことも覚えています」 ── そう語るのは、東北地方に住むマサキさんです。しかし、その穏やかな記憶は、ある日突然途切れました。

3歳のとき、叔父に連れられ、そのまま母と引き離されたのです。叔父のもとで暮らし始めると、こんな言葉を聞かされました。
「兄(実父)は、これで司法も警察からも自由になれると言っていた」「取り返しのつかないことをしてしまった。もう戻れない…」幼かったマサキさんには、その意味がわかりませんでした。後に、父の意思によって自分が母と引き離されたのだと知ります。

連れ去られた後の生活

マサキさんは、元々東京都内に住んでいましたが、その後「拾い子」のように東北地方を転々とすることになったといいます。岩手、宮城、山形……。記憶は断片的で、まるでパズルのピースが欠けているように、ところどころ抜け落ちたままです。

7歳になる頃、実父と暮らし始めます。しかし、そこでの生活は「地獄としか言いようのないもの」だったと語ります。父の再婚相手(元不倫相手)である継母と、その間に生まれた2人の弟と共に暮らすことになりますが、彼に与えられたのは”長男”ではなく”厄介者”として扱われました。

父が語らなかった母のこと ── 奪われた絆

「なぜ、自分は母親と引き離されなければならなかったのか。」

その答えを知ったのは、ずっと後のことでした。父は、不倫相手との関係を隠すために母から逃げるように別居し、その際にマサキさんを奪った──。それなのに、父は、マサキさんに母親のことを語りませんでした。

「成長したら話す」

そう言いながら、結局その約束は果たされることはありませんでした。後に叔父から聞いた話によると、母親はかつて暴行されそうになった際に、父に助けられたことがきっかけで出会ったとのこと。そして、英語を中心とした生活を送っていたということです。

「ヘレン・ヒデヨ・カクドウ」さん…。

マサキさんと実母

母の名前を知り、写真を見たとき、マサキさんは思いました。「自分はこの人に似ている。」「母はどんな声だったのか。どんな雰囲気の人だったのか。知りたい――。」その想いが、心の奥深くに募っていったのです。

現在、マサキさんがX(旧Twitter)で使用しているアカウント名「James.Masaki.Kakudou」は、「もし母の姓になっていたら名乗っていたであろう名前」です。そこに込められた想いの深さは、想像に難くありません。

虐げられ、母を求めはじめた少年時代

マサキさんは、ただ母親から引き離されただけではありませんでした。父親は彼をまるで「道具」のように扱い、後妻との間に出来た子どもを優先しました。彼に「不要な道具」「失敗作」そんな言葉を浴びせるようになったのです。

彼は、父を「自分第一主義」の人間だったと表現します。その考えに深く傷つけられ、12歳の頃、「父を〇したいとさえ考えました」と打ち明けます。彼が当時どんな行動を取ったのかは語られませんでしたが、日々続く父親の暴力や暴言に、耐えきれなくなっていたことが伺えます。「少年院に入ってもいい、もうこの生活から逃れたい」と、当時の追い詰められた心境が、この言葉からも伝わってきます。

「母を探したい」その想いが芽生えたのは10歳の頃。しかし、実際に行動を起こせたのは16歳になってからでした。母のことを知る人を探し、手がかりを求めましたが、思うようにいきませんでした。

それから長い年月が経った今、母はすでに亡くなっている可能性さえもある――。それでも、マサキさんは「せめて、母のことを知る人に会えたら。息子が、母を探し続けていることを伝えたい」といいます。

「別居親に会いたい」は、罪ですか?

マサキさんは、自身の経験を振り返りながら語ります。

・ 単独親権。この制度のせいで、何年、何十年もの間、親に会えなくなる子どもがどれほどいるか。
・ 別居親に会いたいと願う子どもは、同居親から『親不孝者』の烙印を押される。一方で、別居親に会いたくないと言えば、まるで『優等生』のように歓迎される。子どもが自分の意思を持つことは許されないかのように。
・ この問題は、親の離婚や死別を経験した子どもの発達や心理を、大人がまったく理解していない事の表れではないでしょうか。
・ 同居親が別居親を否定し、悪く言うことは、結果的に子ども自身の一部を否定することと同じ。

さらに彼は問いかけます。
・『子どもに会えない親は自業自得』というなら、同居親に連れ去られ、別居親に会いたいと願った子どもが暴言や暴力を受けることも、“自業自得”なのでしょうか?

親子の断絶が子どもの心に深い傷を残し、時に児童虐待を助長することさえある――。マサキさんの言葉は、その事実を鋭く突きつけています。

子どもの心を踏みにじる親たちへ

「同居親が被害者で、別居親が加害者」──そんな単純な図式で語るのは、もうやめてほしい。マサキさんは、自身の経験を通じて強く訴えます。「この偏った見方こそが子どもを苦しめる原因なのです」と。

彼はこう続けます
● 子が別居親と会えないのは、同居親が責任を放棄しているからだと思います。
● 本来、子ども自身が別居親をどう思うかを決めるべきです。
● 離婚の理由は偽りなく子どもに伝えてほしかった。
● 親として最低限の責任は、子どもの自己肯定感を守る事。

けれども、マサキさんの育った環境は、まさにその逆だったといいます。そして彼は、父との関係を断ち切ったといいます。それは、子どもを道具のように扱った父との、決別の意思そのものでした。

母の生きた証を求めて

実母と散歩するマサキさん

「母に会いたい」

その想いは、時間が経ち、形を変えても、消えることはありません。長い年月が過ぎた今も、マサキさんは母親を探し続けています。たとえ母親がすでに亡くなっていたとしても、母に近しい人――友人や知人に会いたいと願って。

「母がこの世に生きた証を知りたい。」

マサキさんの声が届き、その声が同じ境遇にいる子どもたちの声となり、社会を変えるきっかけになることを願わずにはいられません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました