Translation

「優しさ」が裏切られた日 〜写真の中でしか会えない娘〜

会いたい

裏切られたやさしさ

2020年の春。東京都内で、幼い娘と妻と3人で暮らしていたひろあきさん(仮名・30代)は、ある日ふとこう思いました。「自分の時間がなかなか取れなかったりするんじゃないかな…。少しでも妻がリフレッシュできたらいいな」

新型コロナウィルスが流行しはじめ、外出制限が強化され、ひろあきさんは在宅勤務が増えていました。家に夫が長くいることで、妻にとっては逆に窮屈かもしれないと気を遣ったのです。そこで、「1〜2週間、実家に帰ってきなよ。ゆっくりしておいで」と優しく声をかけました。妻は「えっ、いいの?ありがとう」とうれしそうに笑い、娘を連れて栃木県内の実家へと向かいました。

ところが…。それが大切な娘と引き離される日々の始まりになるとは、夢にも思っていませんでした。

コロナ禍の帰省、夫婦の亀裂

最初の数日は、問題なく連絡もやり取りできていました。ところが、さらに数日すると「コロナで危ないから、もう少し実家にいさせて」と連絡が来るようになります。さらにしばらくすると、「こっちは安全だから、しばらく帰らない」と様子が変わってきます。

次第にひろあきさんは違和感を覚え、「どうして帰ってこないの?」と聞くようになり、やがて夫婦の関係はこじれていきます。1カ月経っても戻らないので、しびれを切らせて、妻の実家を訪ねたひろあきさん。2歳の娘と再会を果たしたのも束の間、そこに待っていたのは想像もしなかった光景でした。

「おまえの子どもじゃねえ!」

娘を抱きしめていたひろあきさんに、義理の兄が怒鳴りつけてきたのです。

「〇〇(妻)が産んだ子どもだぞ!おまえの子どもじゃねえ!」

一体何の冗談かと思うようなセリフ。彼は大声を張り上げ、怒鳴り続けました。ひろあきさんの話では、まるで「自分がこの家のルールをすべて決める」という態度だったそうです。さらに義理の兄の奥さんまで、「なんで子どもを抱っこしてるんですか?」と不思議なことを言ってきたといいます。

ひろあきさんは「自分の娘を抱っこして何が悪いの?」と、混乱と怒りの中にいました。けれど、妻は「お兄ちゃんには逆らえないの」と目を伏せるばかり。結局その日は話し合いは進展せず、東京に戻らざるを得ませんでした。

そして数日後、妻にはすでに弁護士がついていたのです。

元気をなくした娘

妻側に弁護士が付き、直接連絡が取れなくなったため、ひろあきさんは、自分自身も弁護士を雇いました。そして弁護士の助言を受けて、家庭裁判所に「面会交流調停」や「子どもの引き渡し」を申し立て、娘に会うための手続きを始めました。

そんな中、3ヶ月後にわずか2時間だけ娘と再会し、一緒に過ごすことが許されました。そのとき、ひろあきさんは娘の表情を見て驚きました。小さな娘が、とても寂しそうで、悲しそうで…。今まで見たことのないような、暗い顔だったのです。

けれど2時間一緒に過ごすうちに、娘は少しずつ笑顔を取り戻していきました。
その変化に、ひろあきさんは「まだ間に合う」「この小さな心を救わなければ」そう強く感じました。

調停の中で、娘が「パパと一緒にいたい」「パパと暮らしたい」「パパとねんねしたい」と話している動画も提出しました。それを見た妻側の弁護士は明らかに焦りを見せ、面会の提案をしてきます。こうして、月に1回程度、ひろあきさんは娘に会えるようになります。

――ところが。その数か月後、宇都宮家庭裁判所の女性裁判官は一つの審判を下しました。それは

「月に1回、写真を送付、以上」

実際に親子が問題なく交流しているにもかかわらず、その事を一切考慮せず、「今後は会わせない」という内容に、ひろあきさんは言葉を失いました。

「月に一度」の約束が、また踏みにじられた

裁判官の審判により、娘と会えなくなったひろあきさん。2022年春、妻から申し立てられた「離婚調停」に、彼は応じることにしました。その際、離婚に応じる条件としてひとつだけ提示したのが、「月に一度、娘と交流すること」でした。妻側もこの条件に合意し、FPIC(エフピック)を利用するという制限付きではありましたが、ひろあきさんは「会える」ことを優先して、その合意を選びました。

並行して行われている他の調停が終わるまでの間、FPICを通して、月に一度、5時間ほどの面会が継続されました。面会のたびに、ひろあきさんは東京から宇都宮まで片道4時間をかけて通いました。交通費に加え、FPICには1回1万円ほどの費用がかかります。けれど、娘と過ごせる数時間のためなら、それくらい全く苦ではありませんでした。

その面会の中で、FPICの職員からはこのような言葉をかけられたことがあります。「お父さんが言うことを聞きなさい。お母さんが譲歩してくれているんだから、あなたのケースはすごいことなんですよ。」まるで「会わせてもらえるだけ感謝しなさい」と言うような口ぶりに、ひろあきさんは深く傷つきました。本来は中立的な立場であるべき支援機関が、実際にはそうではないと感じさせられる対応でした。

そして―― 娘が3歳後半になる頃、妻側から突然こう告げられます。

「今後は会わせません」

理由もなく、一方的に。事前告知も説明もなし。こうして、ひろあきさんは娘との関係を再び断たれてしまったのです。

信じられない“裁判所の対応”

娘との面会が再び途絶えたあとも、ひろあきさんは希望を捨てず、家庭裁判所に2回目の「面会交流の調停」を申し立てました。しかし、今度出てきたのは別の女性裁判官。調停の審判で、信じがたいことを言います。

「お父さんが、FPICに不満を言っているらしいので、月に一回の写真送付だけにしましょう」

唖然とするしかありませんでした。まるで飲食店のレビューで低い評価をつけた客を出入り禁止にするような話。支援機関へのフィードバックが「子どもに会えない理由」になるなど、まるでブラックユーモアです。

「施設の不誠実な対応を指摘しただけで、親子の関係がさらに引き裂かれるなんて。そんな馬鹿な話が通るのか…」それが、ひろあきさんの正直な気持ちでした。けれど、それが“宇都宮家庭裁判所の対応”でした。

理不尽が“普通”になる場所

家庭裁判所という場所では、「真実」や「常識」が通じないことがある――。ひろあきさんは、何度もそう感じたといいます。

担当の裁判官からは、「取り下げてください」「本当に取り下げないんですか?」と、5回も6回も繰り返し言われました。

不倫もしていない。酒もギャンブルもやらない。家族に手をあげたこともない。全て裁判所で認められたこと。 それでも、「親権を持つ資格がない」と言われてしまう。

証拠もなく、ただ「母親がいい」と決めつけられ、声を上げることすら許されない。
それは、ひろあきさんにとって、“暗黒の世界”でした。

「現代の日本に、こんな不条理があるなんて、誰も信じない。だけど、本当にあるんです。」そう語るひろあきさんの声には、怒りというよりも、深い悲しみと戸惑いがにじんでいました。

これは「特別な人」の話ではない

ひろあきさんが経験したことは、決して「特別なケース」ではありません。今この瞬間も、どこかで同じように、会えずに苦しむ親子がいます。しかも、それは「問題のある親」だからではありません。むしろ、ただ子どもを愛しているだけの人たちが、「会えなくなる」立場に追い込まれているのです。

「子どもに会いたい」――たったそれだけの願いが叶わない。これは明らかに、深刻な“人権の問題”です。

知ってほしい。変えるためには「知ること」から。

ひろあきさんは、もう2年以上、娘に会えていません。月に一度、送られてくる写真だけが、娘の成長を知る唯一の手がかりです。

それでも諦めない彼は言います。「まずは、この現実を一人でも多くの人に知ってほしい。知らなければ、何も変わらないから。」

親が子を愛し、子が親を慕う――それは、ごく自然で当たり前のことのように思えます。けれど、その「当たり前」が叶わない状況が、今の日本には確かに存在しています。見過ごされがちな現実を、少しだけ立ち止まって知ってみてください。

世の中をより良く変えるために、変化は「知ること」から始まります。今、ここから、一緒にその一歩を踏み出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました